古民家に行った、と言っていたので、煤竹はどうしたのかなア・・・と思ってました。 やはり、持ってきましたか?! 見てみたい、触ってみたい!
【2006/11/10 10:23】
URL | あべちゃん #- [ 編集]
あべちゃんさま そーです、古民家解体にはつきものの煤竹ですかんね。立ち去る時は忘れずに!です。 煤竹1本差し上げます。 散歩の時の杖に良さそうなのがありますけん。
【2006/11/10 22:59】
URL | 山坊主 #- [ 編集]
きゃ、嬉しい! あんがと!
【2006/11/11 08:13】
URL | あべちゃん #- [ 編集]
煤竹美しいですね。 私もへら作ってみたいです~ ・・・って言いながら最近ごぶさたの陶芸。 山坊主さんにチェック入れられてしましたが・・・(^^; 長柄の土で挽いた器を削ったのですが石とかの混入物がはいってるでしょ? それを不用意に削ったりしたものだから小さな石のまわりにヒビがはいっちゃったの。 乾燥途中で見つけました。ゆっくり乾燥させたんだけどね。 薄作りすぎたのもいけなかったかな?私の技術不足です。 山坊主さんの石膏を使う方法で締めたりたたいたりしながら作る のが向いているのかな?今度は前回講習していただいた方法でつくってみますね。 削ってみてわかった、長柄粘土・・・鉄分の塊やらいろいろ混じっていて味がありますね(^^)
【2006/11/11 17:44】
URL | fuuuu #pJwfKlE. [ 編集]
あべちゃんさま きゃ!なんて可愛く言われちゃうとこっちがテレマス。
【2006/11/11 23:29】
URL | 山坊主 #- [ 編集]
fuuuuさま もち、fuuuuさんの分もとってあるので 次回持ち帰ってくんさい。 長柄粘土は僕に似てデリケートなんです。 荒くていかにも強そうだけど、実はせ・ん・さ・い!扱い方は僕もまだ模索中なので、どうしたらこの土の持ち味を引き出せるのか分かっていません。この土とは長い付き合いになるでしょうからじっくり見極めてゆきましょう。
【2006/11/11 23:37】
URL | 山坊主 #- [ 編集]
|