三和土(たたき)の土間っていうんですか。 山の土に石灰とにがりを混ぜて作るなんて・・・これは昔ながらの作り方なんですか? 細かいところまで気を使うのですね。 やっぱりhiroyasudaくんてすごい! 今度、仕事場見せてくださいね♪
【2006/06/11 21:15】
URL | fuuuu #pJwfKlE. [ 編集]
fuuuuさん 地方によってその配合比率はまちまちみたいだけど、素材は昔から変わりないようです。 いい感じで凸凹していて、裸足で歩くとヒヤッと気持ちよいです。いつでも歩きにきてよー。
【2006/06/11 23:06】
URL | 山坊主 #- [ 編集]
初めまして。私富山県に住む石田といいます。 土間の事を調べていましたらこのブログが有ったので寄らせて頂きました。突然のお邪魔申し訳ございません。 今私は古民家を再生しておりまして8条間1つを土間にしたいと考えております。 そこで相談なのですが土、石灰、砂などの配合はどうされたかお聞きすることは出来るでしょうか? 混ぜることはわかりましたが細かいことがなかなか出ていなくて困っておりました。 お忙しい所すみませんが宜しくお願いします。
石田さま はじめまして。ようこそいらっしゃいました。 タタキの件ですが、母材となる山土のタイプにより石灰の配合具合が変わってきます。 そちらで手に入る土がどういったものかが 分からないので、この配合割合で大丈夫! とは言い切れませんが、一般的に 1㎥の土に対して、石灰50kg、にがり(塩化カルシウム)10kg、と言われています。 一概に言えないのが残念ですが、 自分の場合上の配合を基準にして、 いくつかのテストピースを試しました。 お聞きになりたい事がありましたら、 コメントの管理者だけに表示を許可する、 をクリックして連絡先を教えて頂ければ、 こちらから連絡して詳しい話が出来ると思います。 では。
【2006/07/30 14:33】
URL | 山坊主 #- [ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【2006/07/31 09:27】
| # [ 編集]
こんばんは、先日は丁寧な説明、有難うございました! お陰で何とか段取りが出来そうです。 友人の左官屋にいったら面白そうだから手伝わせてくれ!と言われて一緒にやることになりました。 9月までには仕上げようと思っております。 仕上がりましたら写真送りますね。
その時は壁土で作るオーブンも作る予定です。 楽しみが増えて毎日が楽しくなってきました!
登り窯も楽しみにしておりますね!
ではおやすみなさい。
淳より
【2006/08/03 23:05】
URL | 石田です。 #- [ 編集]
淳さま 動き始めたようですね。 自分の事の様に嬉しく感じます。 左官屋さんの存在は100人力ですね。 オーブンも楽しめそうですね! んー、面白そう。 遠くからではありますが、応援していますよー。
【2006/08/04 23:12】
URL | 山坊主 #- [ 編集]
|